本当の防災対策は平常時にこそ行われるものです。NPO法人防災サポートおぢやは、行政、消防関係者や、地域で暮らす人々の防災意識の向上を図ることを目的に、地震災害から「命を守る」為の実際的な方法を熱意を持ってお伝え(講師派遣)します!
氏 名 | 震災時の役職 | 現在の役職 | 自 己 紹 介 |
---|---|---|---|
(1939年生まれ) |
|
NPO法人防災サポートおぢや 理事長 |
新潟県中越大震災時は小千谷市助役 災害対策副本部長として行政内部の指 揮を採り、復旧・復興に努めた。 行政、 町内会などが震災を体験して得た教訓 等について講演することができる。 |
|
|||
(1949年生まれ) |
小千谷市消防団副 団長 |
小千谷市消防団団長 |
新潟県中越大震災時、現場本部の指 揮を執る。災害に強い消防団組織作り と消防団活性化事業及び団員確保に 奮闘中。 飲み会が大好きです。 |
|
小千谷市本町町内 会長 小千谷市本町防災 会長 |
小千谷市自主防災組織 連絡協議会長 |
|
(1939年生まれ) |
小千谷市十二平町内 会長 |
|
新潟県中越大震災において、長期避難 勧告の後、集団移転を決め現在に至る。 |
(1941年生まれ) |
|
|
|
宮崎 (1966年生まれ) |
|
|
中越大震災発生時、災害ボランティア センターを立ち上げ、被災者支援にあた る。その後経済、文化、生活の復興を主 目的とした「立ちあがれ中越プロジェクト」 を組織し、2年間にわたり活動。能登半島 地震、中越沖地震の復旧復興支援を行 う。 趣味…バーベキュー |
(1940年生まれ) |
(社福)新潟県社会福祉協議 会生活支援相談員 |
2005年(平成17年)1月から小千谷市 ボランティアセンターの生活支援相談員 として高齢者支援、イベント対応などにあ たる。 趣味…読書 |
|
(1956年生まれ) |
小千谷市塩谷町内 会長 |
中越大震災本震で自宅崩壊。町内の人 達に救助されたが、息子は死亡、妻はそ の後5ヶ月間の長期入院となる。町内会 ボランティア(災害ボランティアセンター 登録外)との関わり・長期避難勧告時の エピソード等話すと十日は要るかも? (ジョーク) |
|
佐藤 (1950年生まれ) |
(財)小千谷総合病院 看護部長 |
NPO法人防災サポートおぢや 理事 |
新潟県中越大震災発生時、看護部長と して患者への対応、看護師の指揮など 第一線で救助活動を行う。 現在、看護師協会等で講演活動を行っ ている。 |
最近、全国各地で中越地震に匹敵するような大規模な地震
や災害が頻繁に起きています。
災害が起こるたびに、地域の防災力を高める必要性が叫ば
れていますが、実際にどのように取り組めば良いのか分か
らない、という声が防災サポートおぢやに数多く寄せられ
ています。
防災サポートおぢやでは、各分野に渡り、被災体験を踏ま
えた語り部(講師)が熱意をもって災害に対する心構えや、
対処方法などをお伝えしています。
お気軽にお申し込み下さい。
特定非営利活動法人(NPO)
防災サポートおぢや
地震や災害から命を守る為の防災対策サポートサイト
特定非営利活動法人(NPO)
防災サポートおぢや
小千谷から発信⇒地震や自然災害から身を守る為の防災対策サポートサイト
・ 料 金 講演料 一回当たり 30,000円
・ 交 通 費 実費相当額をお願いします。
・ 宿 泊 費 日程の都合により、宿泊が必要な場合は
10,000円のご負担をお願いいたします。
お問い合わせ、お申込みは下記までお気軽にご連絡ください。
講 師(語 り 部)派 遣 お 申 し 込 み
〒947-0015
新潟県小千谷市大字谷内686番地1
NPO法人 防災サポートおぢや
電 話・FAX 0258‐82‐2809
震災体験者が語る、防災、減災への教訓
〒947 - 0015
新潟県小千谷市大字谷内686番地1
電 話・FAX 0258-82-2809
Copyright(C) 防災サポートおぢや All Rights Reserved